テストステロンが5αリアクターゼ2型の還元作用でDHTに

テストステロンが5αリアクターゼ2型の還元作用でDHT(ジヒドロテストステロン)になり、遺伝子の働きによりTGF-β1が角化細胞の成長を抑制する因子に。テストステロンやDHT(ジヒドロテストステロン)が問題とは思えないご相談者が多い。薄毛を治すのは薬ではなくご自身の心・体・頭皮=習慣

「育毛相談WEBの薄毛対策は頭皮から」

育毛剤を使う前に・美容外科・育毛サロンに行く前に、育毛相談WEBの薄毛対策は頭皮からでご相談をお勧めします。

他の記事を確認する他のカテゴリーを確認する

5αリアクターゼ2型の作用でDHT(ジヒドロテストロン)に

「男性の薄毛の原因は男性ホルモン(テストステロン)だ」と言われてきました。

テストステロンが5αリアクターゼ2型の還元作用によりにDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、TGF-β1と言う角化細胞を抑制する因子が作られ毛の成長を止めてしまう

と、書籍の「毛髪科学最前線」を読む限りでは説明されています。

書籍内では、試験管内の実験で確認されているようです。でも、多くの疑問点があり、試験管内のことがそのまま人間の体で再現されているかどうか?と言う疑問はあります。

DHT(ジヒドロテストステロン)は、何の為に作られるのか?

一番分からなくて、書籍の「毛髪科学最前線」の中でも説明がなされていないのが、「5αリアクターゼ2型」の存在と「DHT(ジヒドロテストステロン)が何故つくられるのか?」です。

不必要なものが存在して作られることはあり得ないので、「5αリアクターゼ2型の存在」と「DHT(ジヒドロテストステロン)が何故つくられるのか?」を研究者や医学者の方には解明して欲しいものです。

これら2つが男性にとって必要なものなら、薄毛の治療の為に薬を飲むのはとても危険な行為と言えますからね。

IGF-1とTGF-β1

毛の成長を止めるには、TGF-β1と言う角化細胞の成長を抑制する因子が作られる必要あります。DHT(ジヒドロテストステロン)は、TGF-β1と言う角化細胞の成長を抑制する因子に働くと言われています。

DHT(ジヒドロテストステロン)はIGF-1と言う角化細胞の成長を促す因子にも働くので一概にDHTが悪いとも言えないわけです。

5αリアクターゼ2型は、精嚢や前立腺・前頭部・髭・外陰部の皮膚に存在して、変換されたDHT(ジヒドロテストステロン)が遺伝子の違いにより、抑制因子か成長因子に働きかけを分けるのだろうと思われます(書籍にははっきりとした記述がありませんでした)。

が、TGF-β1は、細胞のアポトーシスを起こすことにも働くらしいと言うことから、毛の細胞の成長を抑えることで、他に体の大事なところや必要なこと・ものを守っている可能性があります

人間の体は意味もなく細胞死を促進することはないので、医学者や研究者には「何の為に、毛の成長を抑制しようするのか?」を研究し解明して欲しいものです。

と言うことは、フィナステリドを飲むことで、毛の成長抑制を解除できたのが良いのが、他の健康や生きて行くのに必要なものや事を抑制している可能性が高いわけです。

5αリアクターゼ2型と男性ホルモンの関連は疑問点も多い

  • 疑問点1:薄毛のご相談者の現実を見ると、本当に男性ホルモンが原因?と思われる方々に出会うことが本当に多いです。その上、以下のような疑問点も解決できません。

    通常男性は、年齢を重ねると薄くなりハゲていくことが多いです。その上、一気に前頭部が薄くなり毛が無くなるのでははなく、年と共に段々と後退していきます。

    「毛髪科学最前線」では、前頭部に5αリアクターゼ2型が存在していることは記述されていますが、頭頂部(つむじ周辺)に関しては記述されていません。

  • 疑問点2:5αリアクターゼ2型にポイントがあるなら、頭頂部(つむじ周辺)はハゲないはずなんですが・・・。

  • 疑問点3:相談室でご相談を受けていると、薄毛の男性の中には男性ホルモンが満ち溢れているような方はいません。いずれも草食系男子のようなおとなしい・元気のない・真面目そうな男性ばかりです。そんな男性だからDHT(ジヒドロテストステロン)の量が多くなっているのではないか?

1970年代より前を振り返ってみると

  • 疑問点4:1970年より以前は、若い頃(10代~30代)は薄くないのに、40代くらいから薄くなり始めて50歳60歳でハゲることが多かったですよね。
    (現代の20代30代の薄毛の原因の多数は、ホルモンの影響ではないのではないか?あるとすれば頭皮の洗い過ぎにより年齢以上に頭皮が老化しているからでは?ないか)

年齢を重ねると・・・

一人の男性を見たとき、若い頃(20代)が一番男性ホルモンの分泌が多く、年齢を重ねると減っていきます。

疑問点5:5αリアクターゼ2型は、若い頃の男性ホルモンの分泌が多い時には何の影響も与えずに、年齢を重ねて男性ホルモンの分泌が減ってくると影響を与えるのでしょうか?

ちなみに、1970年代くらいまでは、若い世代(20代30代)の薄毛人口は非常に少なく(1000人か5000人に1人くらい?)、現代では、10代~30代での薄毛人口が増え(100人に30人くらい?)、かつ女性にまで広がっています。何故現代になって増えているのでしょうか?

論拠がどこにあるのか聞いてみよう

一般的なブログやメールマガジン・掲示板等で医学的な育毛理論を書いているなら、以下のことが答えられるはず。

理論には必ず論拠となる研究や論文があるはずです。「常識だ」とか「当たり前だ」と言う人がいれば、どこかからの受け売りですね。

ただし、最近の研究論文は製薬会社から研究費をもらって書かれているものが多いらしいので、全てを信じるのは危ないらしいです。
(現役の薬を使わない医師にお聞きしました)

1960年代や1970年代と比べてみる

以下のことも聞いてみると面白い回答があるかもしれませんね。

  • 疑問点6:女性の男性化は言われていますが、男性の女性化も言われています。なのにどうして若い男性の薄毛人口が増えているの?もしくは減らないの?
  • 疑問点7:1960年代や1970年代の20代にはほとんど薄毛の人はいなかったのに、どうして今の20代に薄毛人口が増えているの?今の若い人の方がテストステロンの分泌が活発で、1960年代や1970年代の若い人の分泌が少なかったのでしょうか?(弊社へのご相談者は、圧倒的に20歳代、30歳代が多く、中途半端な薄毛の人が大半です)
  • 疑問点8:昔(と言っても1960年代や1970年代)は50才60才以上になって薄くなっていったのに、どうして今は20代30代で薄くなっているのでしょう?

薄毛の原因は男性ホルモンが「主」ではない

弊社にいらっしゃるご相談者の方々を見て聞いていると、多くの人の薄毛の原因は男性ホルモンの影響が「主」とは考えづらいのです。

他の原因の方が比重が大きく、色々複雑に絡んで遺伝的な影響を受けやすくなっているか、ホルモンの影響を受けやすくなっていると考える方が良いように感じています。

その色々な薄毛の原因が現代社会は多いのだと思います。

このページに関しての追記

このページの記述内容は、平成23年8月31日に全面的に書き直しました。

理由は、フィナステリドが日本でも承認され病院で処方されるようになってから、ご相談者のご相談内容に著しい変化が出てきた為です。

医師が書いた「毛髪科学最前線」を読んでいる人も多いだろうし、男性型脱毛症に限ってはメカニズムが解明されつつあります。

が、医学的なことと事実現実の違いに疑問に感じることもあり、それらを提起することにしました。その為、以前の記述内容とは大幅に変わっていることをご承知おきください。

メカニズムが解明されても、薄毛を治すのは薬ではなく、ご自身の心・体・頭皮=習慣なんですがね・・・。

このページの最初に戻る

【男性の薄毛の原因と対策】の他の記事