抜け毛を減らしたい
毛が抜けて抜け毛があることと生え替わることは表と裏の関係にあります。
抜け毛だけを何とかすることはできません。
誰にでも抜け毛があるのだから、毛が抜けることで薄毛になったり毛が無くなるのではありません。
抜けた毛は生え替わり、生え替わってきた毛は抜けるのです。
抜け毛を減らしても毛が増えることはなく、抜け毛が減ることが育毛の効果でもないのです。
抜け毛が減る=将来の毛の本数が減ること
抜け毛が無いのが良いのなら毛を無くせば良いのです。生えている毛が無くなれば抜ける毛も無くなります。
現実には、毛の本数の多い人ほど抜け毛の平均数は多いのです。
反対に毛の本数の少ない人ほど抜け毛の平均数は少ないのです。
抜け毛とは何でしょう?=定義
成長するのを終えて抜ける毛(成長期を終え退行期から休止期に移行した毛)が抜け毛です。
毛には寿命があるのだから、その毛の寿命がくれば=成長期を終えれば、どんな毛でも抜けるものなのです。
だから、誰にでも抜け毛はあるもので、抜け毛の増減だけでは薄毛の改善や育毛の効果の判断はできないのです。
では、どうして抜け毛が増えて薄くなる?
通常よりも短くなった成長期を終えた毛(休止期に移行した毛=寿命がきて死んでいる毛)が、たくさん残るような頭皮になっているから、薄毛が発症する時に抜け毛が急増することが多いのです。
薄毛のなる前に、生え替わってくる毛の成長期が本来の成長期よりも短くなっています。
成長期が短くなった分休止期が長くなっています=刺さっているだけの期間が長くなっています。
そんな頭皮は血の巡りが悪いので、抜けた後に育ってきている毛が細くしか育たなかったり、十分成長しなくなるのです(成長期が短くなる)。
だから、抜け毛が急増した後に薄毛になるのです。
毛は抜けながら減り、抜けながら増えるもの
毛は抜けないと生え替わってきません。
生えるばかり抜けるばかりと言うことはありませんから、「抜け毛の増減」と「薄毛や育毛」とにはほとんど関連性はありません。
抜けるのが先か生えるのが先かの話は、「鶏が先が卵が先か」と同じなので意味の無い話です。
それよりも、どうして抜け毛が増えているのか減っているのかの方が大事です。
以下のような毛が抜けるのを抜け毛と言います
- 「すでに成長期を終えた毛」
- 「それ以上育たない毛」
- 「立ち枯れている毛」
こんな毛が【抜けずに、生え替わることさえせずに残っている】ような頭皮だから、次にはもっと状態の悪い毛しか育たないのです。
- こんな時に、シャンプーを替えたり
- こんな時に、カラーやパーマをしたり
- こんな時に、毛に元気が無くなってきているからと言う理由で育毛剤を使ったり
- こんな時に、転勤や移動等で生活環境が急変したり
- こんな時に、強いストレスを受けたり
- こんな時に、ダイエットしたり
- 等々すると
抜け毛が急増して薄毛が発症するのです。
抜け毛についての事例
Aと言うシャンプーを使っていると抜け毛が少なかった。
Bと言うシャンプーに替えると急激に抜け毛が増えたので、Aのシャンプーに替えるとまた抜け毛が減った。
Bに替えたおかげで薄毛が進行した。だからBと言うシャンプーが薄毛の原因だ。
これは、別にBが悪いのはありません。
環境が変わるだけで抜け毛が多くなるということは、それだけ老化している毛や成長期が短くなって刺さっているだけの毛が多くなっていたと言うことです。
どちらかと言うと、老化した毛や成長期が短くなるような毛しか育てられない頭皮にしていたAが悪いと言えます。
変化に反応して成長しなくなった毛は抜ける
育毛剤を使ったり、何らかの育毛のケアをして抜け毛が急増するなら、どれだけ成長期を終えた毛や老化している毛が多かったのかの裏返しです。
生え替わってきても、すぐに成長しなくなる毛や老化している毛しか育たない頭皮だから悪いのです。
ある意味、その「育毛剤が効いている」「その育毛のケアの効果が出ている」と言えますが、本当に有効かどうかは、その時点では分かりません。
どのように頭皮が変化してくるのかを観察する必要があります。
成長している毛が途中で抜けるのは例外中の例外ですが・・・
成長している毛が成長途中で抜ける時
- 頭皮に炎症を起こした時
- 逆に血の気が無くなっている時
- 頭皮にかぶれを起こした時
- 頭皮にやけどを負った時